パチ店休業要請のニュースで感じられるもの

このところパチンコ店が休業要請に従わず、営業を続けていることを伝えるニュースが続いている。

パチンコ店の経営を考えると致し方ないともいえると、休業している同業者の社長が語っていた。

しかしこのニュースの中で「営業をやめない店」よりも注目されるのが「このご時世に通い続ける客」である。

マスコミが集まっている店に行って打つなんて

営業している店は限られているので、取材するマスコミもそこへ集まる。

それなのに顔出し覚悟なのか、かまわず集まってくる客。

インタビューに答える人もいる。

もちろん顔にはモザイクはかけられるが

「こいつらろくでもない奴らだ」と視聴者は見ている。

 

実は普段からパチンカー(パチンカス)は打たない一般人からさげすんで見られている部分がある。

それがこの現状をテレビで見せられると一気に増幅するのである。

自粛しなければならないときに県をまたいで遠征するなんて。

パチンコのイメージは今回のことで大きく下がってしまった。

パチンコを打つ人は日本中にいくらでもいる

でもパチンカーは日本中にかなりの人数いるのだ。その証拠は店の数だ。2019年末で4462店舗というデータもある。(これでも年々減っている)

日本中ギャンブルパラダイス。

だから特別じゃないんだけど、今はろくでなしのレッテルを張られている感じだね。

 

今回のことをきっかけに日本からパチンコをなくさなければならないという機運になるかもしれない。

依存している場合じゃないよね。

かつては30兆円産業

今から35年ほど前の1996年、パチンコの売り上げは30兆円と言われた。驚いたのはその当時の日本の医療費も30兆円だったことだ。

とんでもない国になってしまっていた。まるでラスベガスかマカオだ。

しかし今は15兆円ほどに激減している。とはいってもすごい金額であることには変わりない。そりゃそうだ。すごい勢いで万札をサンドに突っ込み、気が付けば二けた負けることもめずらしくない。それを日本全国のパチンカーが朝から晩までやってるんだからね。

 

とても身近なギャンブル、パチンコ。この国をよくするにはどうするか、今は一つのきっかけかもしれない。

 

 

 

 

 

小学1年生の国語がむずかしい?2

音とは違う文字にしなくてはならない

今回も発音と表記のずれについてです。

ボクワ センセイワ の 「ワ」

音は「」なのに文字は「」と書かなければいけないですよね。=ぼくは 先生は

アナタオ トモダチオ の 「オ」

音は「」なのに文字は「」と書かなければいけません。=あなたを 友達を

助詞なんて言葉は知らないのに、「わ」と「は」、「お」と「を」を使い分けなければいけない。

今振り返っても小学1年生でよくあんなことができたと思います。

あいさつの言葉もむずかしい

朝のあいさつ「おはよう」はいいのですが

昼と夜が問題です。

昼のあいさつ「コンニチワ」。

これを文字にすると「こんにち」ではなく「こんにち」。

夜のあいさつ「コンバンワ」。

これも文字にすると「こんばん」ではなく「こんばん」なのです。

これについては大人になっても間違って使っている人もいるようです。

なんでではなくてなのか。

これは「今日(こんにち)はいいお天気ですね」

「今日(こんにち)はおめでとうございます」

などとなっていたものを、初めの「今日は」だけをあいさつの言葉に省略して用いたからのようです。

今日(こんにち)は~ 今晩(こんばん)は~ と本当は続きがあるはずだったので

助詞の「は」ということなのですね。

これについて私は、小学校で「こんにち」ではなく「こんにち」だよとしっかり習った記憶がありませんが、みなさんどうですか?

柔軟な頭だから対応できた?

前回の「長音」もむずかしかったですよね。

小学1年生の国語がむずかしい?

私は文字を音にするということをやってきたので、普段疑問にも思わないことをあらためて考えることになりました。

だから小学生がこれらのことをきっちり正解していたらほめてあげてください。

もし間違っていても、むずかしいことをやっているのだからと気持ちを分かってあげてください。

それにしてもみんなよくできたよね。

もしいまだにSNSで「こんにちわ」なんて書いている人がいたら直しましょうね。

 

 

「お金の真理」与沢翼著

今月発売された与沢翼氏の「お金の真理」。波乱万丈の人生を送る彼が一体どんなことをお金の真理として語るのか注目の書です。

かつては金にものを言わせて夜の街を豪遊し、超高級車を何台も所有し、成金を絵にかいたような存在だった与沢氏。しかし転落して日本を離れます。そこからさまざまな投資などで復活を果たし今に至ります。

彼が様々な経験から発見した黄金ルールとは何か?それが書かれています。

破天荒な与沢氏からは想像できない堅実なルール

まず驚いたのが、彼が今1か月に使うお金は3万5000円程度だということ。普通のサラリーマンと同じか少ないぐらい。今でも投資で稼いでいるのにどうしちゃった?

それはお金の魔力を知ってしまった彼の反省からの行動のようです。なんだか普通になっちゃって面白くないけれど、私たち一般庶民にも彼が伝えるお金の真理はあてはまります。高額の家賃やローンを払ってリッチな生活を気取ってみても、それは資本主義のカモになっているだけ。本当のリッチはそれらを貸している人たちなのです。

「お金を守る」ことが大切だとも説いています。欲望は限りないので衝動買いが後悔の山を作ります。ちょっと立ち止まって本当に必要かどうかいったん我慢してみる、そうすると意外と衝動はおさまってしまうとのこと。なんと普通なルール。ちょっとがっかりです。

人脈は負債

与沢氏は今チームを作らずに個人で活動しています。これまでは人脈こそ仕事ができる人に必須のものと言われてきましたが、彼はそれを否定します。時間とお金のロスにつながるので人脈はいらないというのです。これは業種にもよるでしょう。しかしこれまでのビジネスの価値観に一石を投じる新しい考え方かもしれません。

個人の時代はますます顕著になり、今までの価値観は壊れつつあります。その時代に「お金の真理」について至極あたりまえの真実を伝える書です。与沢翼の破天荒さはどこへ行ったのか。普通の人に戻ってしまったけれど、お金の真理は大体収まるところに収まるようです。

 

長良川鉄道に乗ってみた!

せっかく名古屋に住んでいるので、名古屋近郊の鉄道に乗ってみようという企画。その1本目は長良川鉄道です。

長良川鉄道は岐阜県の美濃太田と北濃を結ぶ路線距離72.1kmの長閑なディーゼル鉄道です。私はこういう田舎のディーゼルが大好きなんです。

長良川を左右に見ながら遡っていきます。それにしても70㎞以上の路線ってかなりの長さです。

乗車したのは2019年12月22日。時間的な制約で終点の北濃駅には行けず、途中の郡上八幡で下車して町を散策した後折り返しました。

郡上八幡駅で「ながら」を発見!観光列車ながらは、名車両を手掛ける水戸岡鋭治氏のデザインで、自然や伝統文化、食文化を紹介する旅を提供していてランチプランがあります。要予約のため今回は乗れませんでした。

車窓の風景はこんな感じで、長良川の清流とともに上流へ向かいます。驚くほどの絶景ではありませんが、コトコト揺れてこんな景色を眺めていると心が安らぎます。

さて城下町の郡上八幡の街巡りは他に譲るとして、終点の北濃が気になります。どんなところなのか、あらためて行ってきました。

長良川鉄道の終点、北濃駅はこんなところ!

白川郷へ向かう国道156号沿いにありました。(今回は車で向かいました)標高が高いせいか4月20日を過ぎているのにまだ桜に包まれる北濃駅。ここで線路は終わっています。

本来は福井県の越美北線とつながる計画でしたが、かないませんでした。一日の乗降客数は12人。列車が来る時間ではなかったので、無人駅の様子を撮影して終了です。

皆さんもぜひ長良川鉄道の旅をお楽しみください。

 

旅の参考にしたのはこの本です。

小学1年生の国語がむずかしい?

皆さんは小学1年生の国語って一番簡単って思ってますよね。

私は言葉を生業にしてきましたので、実は小学1年生の国語が結構むずかしいってことを発見してしまったのです。でもその事実はほとんど知らていません。

何がむずかしいかというと

発音と表記の違いがむずかしいんです!

「お父さん」をひらがなで書くと?

「お父さん」をひらがなで書くと「おとうさん」ですよね。

でも子供たちは音で言葉を覚えていますから、ここで迷うわけです。

実際の発音は

オトーサン

ですよね。

でも 「おとーさん」 とは書きません。

ではどう書くか。子供たちはきっと次の2つを思い浮かべます。

おとおさん と おとうさん

困っちゃいますね。でも

「おとうさん」

って書かないと✖なんです。

でも発音は

オトーサン

だからややこしいですよね。

「先生」をひらがなで書くと

子供たちがよく使う言葉が「先生」ですよね。

発音は

センセー

です。

音から文字にすると

せんせえ か せんせい

ですが、

「せんせい」

って書かないといけないのです。みんなできるかな。

伸ばす音「長音」はむずかしいのだ!

王様 は おうさま (オーサマ)

狼  は おおかみ (オーカミ)

など、伸ばす音「長音」(チョーオン)は、言葉の成り立ちによって表記をそれぞれ覚えなければならないのです。

そんなむずかしいことを小学1年生は覚えていかなければならないのです。

学校(ガッコー)って がっこお? がっこう?

面倒くさいところだねえ。